ブログ
その他
2019.08.21
ポーランド、若者の所得税ゼロに
2019年8月1日
ポーランドで 若者の所得税を免除する法律 が施行されました。
所得税がゼロになるなんて、信じられないですよね。
うらやましいー!とTwitterなんかでもちょっとした話題になっているようです。
これがポーランド起死回生の一手となるのでしょうか。
この政策の目的は?
ポーランドでは2004年にEUに加盟して以来、就労許可や就労ビザがなくてもEU域内の国で就労できるようになりました。
ポーランド国民は就労機会や高賃金を求めて他のEU加盟国に移り住んでしまい、
モラウィエツキ首相は「EU加盟以来170万人が流出した」と述べています。
そのため、『流出した若者に帰ってきてもらう』『今いる若者にとどまってもらう』という目的で所得税の免除を打ち出したのです。
免除の条件は?
自営業者を除く26歳未満の就業者で、年間所得が8万5528ズロチ(約244万円)に満たない者。
ポーランド人の給与の年間平均は約6万ズロチとのことなので、26歳未満の大半が免除となるのではないでしょうか。
政府によると、免除の対象となるのはおよそ200万人。
『若者の流出』が与える影響
若者の流出は短期的には労働力の不足、長期的には人口の減少や高齢化に大きなインパクトを与えます。
ポーランドにおいては『若者の国外への流出』ですが、
日本においても、『若者の地方から都市への流出』は以前から問題として取り上げられています。
ポーランドのこの政策は、日本における問題を考える一つのモデルとなるかもしれません。
今後ポーランドがどうなっていくのか、気になるところです!
2017.11.27
就職内定率の上昇と内定辞退
先日厚生労働省より発表された資料によると、
平成30年3月卒の大学生の就職内定率(10/1時点)は75.2%だそうで、
これは調査を始めた1996年以降で過去最高の数値とのこと。
就職内定率はここ7年ほど(ほとんど)右肩上がりで上昇しているのですが、
この売り手市場にともなって問題となっているのが「内定辞退」と「内定者の囲い込み」です。
内定辞退の理由としてよく聞かれるのは、
「勤務条件が合わない」「他に内定をもらった」「社風が合わない」などなど。
複数の企業から内定をもらう学生さんが多く、企業間の競争も自ずと激しくなっているようです。
このような状況で競争を勝ち抜くべく、内定後のフォローをきめ細かく行う企業が増えているようで・・・
・企業から内定者への定期的な連絡
・入社前教育
・先輩社員との交流会
・内定者同士の交流会
・SNSでのフォロー
こういったフォローを行っているそうです。
しかし、こういったフォローも度が過ぎると「内定者の囲い込み」となり企業のマイナスイメージになりかねません。
SNSで誰もが情報を発信できる時代ですので、内定者1人に与えたマイナスイメージが、社会全体からのマイナスイメージに簡単に変わってしまいます。
「株式会社〇〇にこんなことを言われた!ブラック企業だ!」なんてつぶやかれることになりかねません。
少し前までは企業は「選ぶ」側だったかもしれませんが、どんどん「選ばれる」側にシフトしています。
これまでは、内定者が「選ばれるために企業に何をどう伝えるか」試行錯誤してきましたが、
今度は、企業が「選ばれるために内定者に何をどう伝えるか」試行錯誤することになりそうです。
2017.11.15
京都の角地には床屋さんが多い
京都について最近知ったことなのですが・・・
私は京都に移り住んで2ヶ月経つか経たないかの新参者なのですが、
散歩が大好きで、家の近所や事務所の近所をあちこち散歩するうちに気になったのが
「床屋さん(しかもレトロで素敵な外観!)が多いこと」です。
実はこれには理由があるそうで・・・
京都に住んで日が浅いので、ずっとお住まいの方からすると当たり前のことかもしれませんが、
「京都慣れしていない人はこんなことが気になるんだなぁ」という感じで
しばしお付き合いください。
実は・・・
「床屋さんが多い」と感じたのですが
実際には「通りの角地の目立つところに床屋が多い」ということのようです。
パッと目を引くため「床屋さんが多い」と感じたのかもしれません。
江戸時代、京都では小さな町単位で人々が生活していて、その町一つ一つが「木戸」という柵で覆われていたそうです。
夜になると木戸の門は完全に閉じられ、防犯の役目を果たしていたそう。
町と町の行き来は町の角地にある「木戸門」という門に限られ、
その門番をしていた「木戸番」が床屋を生業としていたことから
『京都の角地には木戸番の名残である床屋が多い』ということに繋がっているようです。
『江戸時代の木戸門を起源とした床屋が現在も数多く営業している』
このような風景は京都でしか見られない素敵な風景ですし、
何より、タイル張りやレンガ造りなど素敵な床屋さんが多いんです!
「現代ではレトロに感じるけど、当時はハイカラな建物だったんだろうなぁ」と
散歩しつつ昔の風景を想像しながらカメラにおさめたりしています。